ぬいぐるみくじ発見紀

水族館や動物園のぬいぐるみくじについてや、観光地の訪問記です。

㈱CUTE ハッピー豆柴くじ・ハッピー秋田犬くじ

身近な生き物、犬。㈱CUTEさんは犬のぬいぐるみくじをいくつか作ってらっしゃいます。

今回は㈱CUTEさんの豆柴、秋田犬のぬいぐるみくじを紹介します!

安立屋限定のパグ犬・トイプードルくじについてはこちら↓

kujitan.com

豆柴くじ ㈱CUTE ハッピーまめしば

小さい柴犬、豆柴。日本で飼っている方もたくさんいらっしゃり、身近な存在です。

まずはそんな豆柴くじのぬいぐるみの紹介です。

4等サイズの赤柴&黒柴

価格 一回1000円~
サイズ

1等、2等、3等、4等(頭+胴体部分全長約25cm、尻尾含め全長約28cm)

赤柴(茶色のもの)、黒柴、白柴
対象年齢 6歳以上
メーカー ㈱CUTE
取り扱い場所

国内各地の動物園や豆柴カフェ、お土産屋等

取り扱われる頻度・・・AA

 

茶色の柴犬は赤柴と呼ぶそうです。

 

赤柴は足の先が大体の柴犬と同じ、白色になっています。黒柴のぬいぐるみは茶色となっています。

 

タグには「ハッピーまめしば」の文字が。

 

豆柴という犬が身近な存在なこともあってか、豆柴くじは人気で、様々なところで見かけます。

浅草の豆柴カフェ。店の外に並んでおり、店内利用でなくてもくじを引くことが出来ます。家族連れやグループなどで複数回引く人も多い印象です。(現在は値上がりしたそうです)

こちらは栃木県・あしかがフラワーパーク。ここには限定の藤色の豆柴くじもあるそうです!(この日は4等の藤色が品切れでした。人気のようです。)

 

ちなみに豆柴のルーツは

「日本人が古くから愛し続け育成してきた柴犬を、現代の生活環境に順応させるために、体型の小さい柴犬を選んで何代にもわたって交配して作出された犬」

出典: 豆柴とは | 話題の犬種 | 日本社会福祉愛犬協会 (kcj.gr.jp)

なのだそうです。

 

秋田犬くじ ㈱CUTE ハッピー秋田犬

秋田をルーツとする犬種、秋田犬。国の天然記念物にも認定されている大型の犬種で、狩猟犬としての性質も持っている犬です。忠犬ハチ公もこの犬種なことで有名ですね!

そんな秋田犬も、ぬいぐるみくじになっています。

(秋田県大館市 秋田犬の里にて)

 

こちらが秋田犬のぬいぐるみ。

価格 一回1000円~
サイズ

1等、2等、3等、4等(頭+胴体部分全長約25cm、尻尾含め全長約28cm)

写真の色のみ
対象年齢 6歳以上
メーカー ㈱CUTE
取り扱い場所 秋田犬の里、KABAZOO(柏)など

取り扱われる頻度・・・B

 

秋田犬(左)&豆柴(右)

豆柴のぬいぐるみと大まかな体形は同じですが、秋田犬の方は耳が尖っているように思います。

 

豆柴(上)&秋田犬(下)

尻尾の裏側(?)が白かったり、手足がスラッとしてるようにも見えます。また、秋田犬の方が体色がやや赤めな気がします。

 

 

(秋田県大館市 秋田犬の里 入口)

一般のペットショップなどで会うことはほとんどない犬種なので、本物を見たことのない方もいらっしゃるかもしれません。秋田県には秋田犬に会える施設がいくつかあるようです。

 

 

 

㈱CUTEの豆柴、秋田犬のぬいぐるみ紹介(定価販売)

ご紹介したメーカー、㈱CUTEさんは、くじのぬいぐるみと同じ生き物の、よりソリッドなぬいぐるみをいくつか制作・販売しています。

こちらは定価販売で、ふわふわのボア生地で出来ているものが多いです。

くじのぬいぐるみと比較してみると、どことなくそっくりなところがあるかもしれません!